下水中ノロウイルス濃度の経過報告

  1. TOPページ
  2. navigate_next
  3. ノロウイルス情報
  4. navigate_next
  5. 下水中ノロウイルス濃度の経過報告

ノロウイルス情報発信システムにご登録いただいている皆様には8月8日以来のご連絡になります。2017年ー2018年の冬季において、流入下水中のノロウイルス濃度が情報発信濃度を超えていたにも関わらず、顕著な流行は見られなかった事について、次世代シーケンサーを用いてノロウイルスの遺伝子型を調べ検討いたしました。その結果、これまでに検出されてきたGII.2 MKO4、GII.4 Sydney、GII.17 Kawasakiが主要な遺伝子型として検出されました。ただ、中でもGII.2 MKO4が主要な遺伝子型となり、このタイプのノロウイルスは病原性が低いのではないかとの推論をしていますが確かなことは良くわかっていません。何れにしても、新たな遺伝子型のノロウイルスが流入下水中には存在していないことがわかりました。したがって、2017年ー2018年のノロウイルスによる感染状況は例年通りであったと考えています。
ただ、例年の流行が見られなかったことは、感染性胃腸炎の患者報告数が小児科の定点観測からの情報をもとに報告されていることから、児童や幼児の患者数が例年とは異なって少なかったことを示していると考えられます。本ノロウイルス情報発信システムによる効果ということは判断できませんが、各種メディアからの情報発信を含めて、少なくとも児童や幼児が通う小学校、幼稚園および保育園でのノロウイルス感染に対する取り組みが功を奏したのではないかと考えています。
ところで、今年もノロウイルスによる感染性胃腸炎の流行時期が近づいて来ました。今年の情報発信濃度は非流行期と考えられる期間の流入下水中のウイルス濃度が高かったため昨年度より高くなっています。今後、流入下水中のノロウイルス濃度をホームページで発信していきますのでチェックをしていただきたいと思いますし、情報発信濃度を超えた場合は流行防止の対策を家庭、小学校、幼稚園、保育園等のそれぞれで取っていただくことをお願いいたします。